バージョン管理
概要
研究で作成・使用する多様なファイルやデータの管理方法としてバージョン管理の概念を理解し実践しましょう。
バージョン管理とは
バージョン管理とは、必要に応じて前の版を参照したり、内容を戻したりするためにファイルやデータの変更履歴を管理することです。
ご法度
バージョン管理においてやってはいけないことは、ファイルやデータの上書きと削除です。昨今のパソコンのディスク容量は十分に大きいので、ファイルやデータを削除する必要性はほとんどありません。
基本的なやり方
- 関連するファイルやデータは「フォルダ」に格納する
- フォルダ名を日付や版番号にする
- 例)20221205、第1版、Ver1
- 作成したファイルやデータを変更する場合は、フォルダを丸ごと複製する
- コピーしたフォルダ名を変更する
- 例)20221212、第2版、Ver2
バージョン管理されたフォルダ構成例
C:
└ OneDrive
└ アカウント名
├ ...
├ 10_プレゼンテーション
| ├ 着手発表会
| | ├ Ver1
| | | ├ 各種ファイル
| | | ├ ・・・
| | └ Ver2
| | ├ 各種ファイル
| | ├ ・・・
| └ 中間発表会
| ├ ・・・
├ ...
└ 11_論文執筆
├ Ver1
| ├ 各種ファイル
| ├ ・・・
└ Ver2
├ 各種ファイル
├ ・・・
バージョン管理の頻度
- Q: どれくらいの頻度でバージョン管理(フォルダの複製)を行えばよいのですか?
- A: 指導教員から添削やフィードバックが入った場合は必須と考えてください。それ以外の場合は自分で「この部分を変更するが後で元に戻したくなるかも」という考えが頭をよぎったときにやっておくと安全です。